アレルギー体質について の Q&A

 現在妊娠7カ月です.アトピーやアレルギーは遺伝すると聞いたたのですが、子どもに遺伝しないかとても心配です.遺伝しないようにすることはできないでしょうか. 

 アレルギー体質は遺伝います。 アレルギー反応は、胎児期よりすでに起きていることが分かっています。またアレルギー反応は加齢とともに進行し変化しますが、これをアレルギーマーチといいます。食物アレルギーから始まり、吸入性アレルギーヘと進行します。食物アレルギーの場合、卵や牛乳などの動物性食物から始まり、穀物、魚介類へと種類が徐々に増えていくケースが多くみられます。アレルギーマーチのスタートが卵や牛乳が多いため、妊娠8カ月以降にお母さんが卵を除いた食事をすると、アレルギーの発症を予防できるという説があります。まだ立証されていませんが、意味のあるものと考えられています。アレルギー素因を持ちやすい家系の子どもたちは、妊娠後期と腸管の免疫力・消化カの未熟な乳児期の間は卵や牛乳は避けたほうがいいょうです。



今回は2歳の娘のことでご相談にのって頂きたいのですが・・・。先々週からセキと鼻水が1日中ひどく、特にセキが朝晩ひどい状態が続き、小児科を受診したのですがのどが少し腫れているので「夏風邪」という診断でした。ですがなかなかよくならないので、知人の紹介で評判のいい小児科を受診したところ、アレルギー検査をしてみましょうということになりました。それで「クラジット」「テオドール」「ぺリアクチン」「アスベリン」「ムコダイン」とホクナリンというテープの薬を処方されました。その薬を飲んでからだいぶ症状も落ち着きました。そして昨日、検査結果を聞きに病院へ行ったら、カビアレルギーだということが分かりました。
    *アスペルギルス・・・クラス4
    *アルテルナリア・・・クラス2
    *ハウスダスト・・・クラス1
    *ヤケヒヨウダニ・・・クラス1
    *IgE・・・8
という結果でした。うちは賃貸マンションの1Fに2年(新築)住んでいます。ですが今年の6月に2Fからの水漏れが原因で部屋の壁と床が腐り、工事をしました。とりあえず腐っている部分は補修したものの、大工さんが言うには他の部分も水を染み込んで腐ってるだろうということでした。先日、キッチン周りの床が変色しているので不動産屋を呼んだところ、「人が住んでる以上、補修ができない」と言われてしまいました。なので、家の中には腐ってカビている個所がいくつかあるようです・・・。臨床検査技師をしている知人にこの結果を見てもらったところ、IgEが低いのに、アスペルギルスがクラス4ということは、体質的なアレルギーではなくて、家の中のカビが原因でアレルギーになっているんだろうと言われました。それから、これからもこの部屋に住んでいたら、完全なアレルギーになって、ぜんそくにもなるかもしれないと言われました。アレルギー検査をしてくれた病院では、IgEが低いのにカビ反応が高い事に関してフォローしてくれなかったし、「ぜんそく気味ということだけ頭にいれておいてください」とだけしか言われませんでした。私もまさかこんな結果になっているとは思いもしなかったので、何をどう質問したらよいか分からず、状況が飲み込めないままにしてきてしまいました。
先生、子供の症状をよくするためには、引越しを考えたほうがいいでしょうか?子供のカビアレルギーはこれからよくなるのでしょうか??どう改善したらよくなるのでしょうか??お忙しいところを申し訳ありませんが、相談にのってください。よろしくお願いします。

 《IgEが低いのに、 アスペルギルスがクラス4ということは、体質的なアレルギーではなくて、家の中 のカビが原因でアレルギーになっているんだろうと言われました。》・・・この文章の意味はよく分かりません。RAST検査でアスペルギルスがクラス4と言う事は、カビに対するアレルギー体質だと考えて言いと思います。ですからカビが繁殖している所で生活をしていたり、行ったりするとアレルギー反応を起こす可能性があります。アレルギーの反応は喘息だけではありません。皮膚に起きるればアトピー性皮膚炎になります。鼻、結膜に起きればアレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎となります。色々な症状を起こしてしまいます。一般的にはカビアレルギーの症状は強い事が多いようです。また一度アレルギーを作ってしまうと中々治らない事が多いようです。アレルギー体質を治す治療に減感作療法と言う治療法がありますがカビアレルギーに対しては余り行いません。さて対策ですが、まずはカビを除去する事が一番です。日当たり、通気をよくして室内を乾燥させることです。空気の通わない場所を作らないことも大切です。タンスの後ろ、押し入れの中も注意して下さい。どうしても湿気が多く改善できなければ転居も考える必要があるかと思います。
アレルギー症状が起きるのであれば小児科医に相談されて抗アレルギー剤を投与してもらってください。



 10年前から、アレルギー性鼻炎で時々薬を飲んでいます。風邪をひけば、喘息のような症状がでて、ネックレスをすると真っ赤になり、何日もかゆく、みんなアレルギーによるものと言われましたが、対処療法しかないとのことで、自分で気をつけていました。最近、日光にあたると、腕の一部分に湿疹がでて痒みがでたり、いつまでも消えないかゆみもない皮膚と同じ色のものが両腕のあちこちに、ぷつんぷつんとでています。一個だけ、つぶしてみたら、透明の水みたいのがでてきて、消えずにまた同じものができています。手のひらには、とうめいの水いぼみたいのが何個かあり、どうしていいか、わかりません。私の妹も同じ症状で、妹の場合はてのひらも、足の裏も皮がむけたようになり、かなりひどいです。病院にかよっていますが、3年たちますがよくなりません。私もいつか、妹のようになるのではないかと、心配です。これもアレルギーのせいなのでしょうか。よろしくお願いします。


 〈日光にあたると、腕の一部分に湿疹がでて痒みがでたり〉
これは日光過敏症だと思われます。強く日光(紫外線)に当ると皮膚炎を起こしてしまうものです。
〈いつまでも消えないかゆみもない皮膚と同じ色のものが両腕のあちこちに、ぷつんぷつんとでています。一個だけ、つぶしてみたら、透明の水みたいのがでてきて、消えずにまた同じものができています。手のひらには、とうめいの水いぼみたいのが何個かあり、どうしていいか、わかりません。〉
おそらく汗疱と思われます。異汗症とも言います。汗がうまく発汗できず皮膚の下にたまってしまうものです。体が汗をかく準備が出来ていない時に、急に暑くなると出来ます。掻かなければあまり痒みありませんが、気にしていじると痒くなってきます。時間が経ち自然にたまった汗は消え、その後皮膚の皮がめくれたようになりますが 心配ありません。薬は汗疱自体には必要ありません。
〈私の妹も同じ症状で、妹の場合はてのひらも、足の裏も皮がむけたようになり、かなりひどいです。 病院にかよっていますが、3年たちますがよくなりません。私もいつか、妹のようになるのではないかと、心配です。〉
貴方のは湿疹とは違うものと思われます。断言できませんがおそらく掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)ではないかと思います。
 

15歳の娘ですが夏頃から毎日じんましんがでます。アレルギー検査をしたところスギ・ヨモギ・ネコに反応がありました。今は薬で様子をみていますが飲み忘れも多いこともあり、いつもじんましんがでている状態です。何か他の病気の可能性はないでしょうか。

じんましんはアレルギー性の疾患ですが、ご質問の方のように長期に渡って出ている様な時には、単にアレルギーだけが影響しているとは考えにくいと思われます。例えば風邪をひいた時、無理な生活が続いた時、天候不順な時などのように自律神経調節が乱れる時にじんましんが出たりする事があります。また長期間出るような時には、時として精神的ストレスが要因になっている事があります。内臓例えば肝臓などが悪くてじんましんが出る事はあまりないように思われます。お薬でコントロールする事は大切ですが、薬を飲んでいてもじんましんが出る場合には原因を取り除く事が必要です。治りが悪ければ一度アレルギー科に受診される事をお勧めします。