乳児湿疹について の Q&A

 現在5カ月になる子どもが、生後1〜2カ月ごろから乳児湿疹がひどく、顔がカサ付いてひぴ割れもできています。また腕や肩、背中などにも湿疹ができています。治療薬に副腎皮質ホルモンやステロイド剤などがありますが、副作用は心配ないでしょうか.  

 質問からは単なる乳児湿疹か、アトビー性皮膚炎かは判断できませんが、どちらにしても早く湿疹を治すことは大切です。そのためにはスキンケアと軟膏治療が適切です。赤ちゃんの皮膚はよだれやお乳が付いて汚れやすく、また皮脂の分泌も多いため、湿疹ができてしまうのです。せっけんを使い、きれいな皮膚を保つことが大切です。

 軟膏に関しては、赤ちやんには弱いステロイド軟膏で十分治療可能ですので、副作用の心配あまりありません。しつかり治し切るだけの投与が必要です。軟膏治療でコントロールできなければ、アトビー性皮膚炎の可能性があります。アレルギー的検査をしてください。



 うちの子は現在8ヶ月ですが、生まれた時から湿疹がたまに出ていました。常に出ているわけではないのですが、今でも時々上半身に湿疹が出て気づくと治っているということを繰り返しています。 主人の家系がアレルギーを持っているとのことですので、心配です。 そろそろ離乳食の回数も量も増えてきて、アレルギー検査をしたいのですが、 直接伺って、その日に検査して頂けますか?あと結果はどれくらいでわかりますか?

 必ずしもアレルギーが影響しているとは言えませんが、家系的にアレルギーが有るとのことですのでアレルギー検査をしておく意味はあります。検査はいつでも行えますので診察に来られたときに言って下さい。結果は4−5日でわかります。



生後2週間くらいから、頬、おでこ、耳たぶなどにポツポツが出始めました。今は生後3週間になりますが、顔全体に赤い湿疹が広がり、石鹸で洗っても良くなりません。かゆみは無いようです。よく洗って様子を見るか、病院に行くべきか迷っています。病院は、小児科と皮膚科のどちらに行けばよいのでしょうか。アトピー性皮膚炎の心配はありますか。

赤ちゃんは生後一ヶ月から三ヶ月ほどになると、顔面や頭部に皮脂の分泌が増えます。その為に脂で皮膚があれてしまいます。それを脂漏性湿疹と言います。また赤ちゃんの皮膚はまだ弱いので皮脂だけではなく、汗やよだれやお乳などでも肌荒れ(湿疹)を起こしやすいのです。このため乳児湿疹とも言います。この時期に顔や頭部だけの湿疹であればアトピー性皮膚炎(アレルギー性湿疹)は考えなくてもいいと思われます。この湿疹が徐々に全身に広がって来たらアレルギー検査を行ってください。
当面は顔面・頭部を石けんでよく洗い、赤ちゃん用の弱いステロイド軟膏を塗って治療して下さい。赤くあれている状態であれば軟膏を使って治療してください。病院は小児科でよいと思います。